弱者のマジョリティ化|弱者男性という言葉が流行る理由
弱者男性という概念が広まりだした理由は、その当事者の中に「弱者の方が得だから」という意識が芽生え始めたからではないだろうか。近年・・・
弱者男性という概念が広まりだした理由は、その当事者の中に「弱者の方が得だから」という意識が芽生え始めたからではないだろうか。近年・・・
「自己実現」の時代が終わった後にやって来るのは「他者貢献」や「協力」「共生」の時代ではないだろうか。これからの貧しい時代はお互い・・・
三次元の仮想空間での活動なんて誰も求めていないのでは? そもそもハイパーテキストをベースとするネット空間そのものが抽象的な仮想空・・・
出世を嫌がり、飲み会にも参加しない現代の若者像が問題視されているが、これは「社会が変わらないから若者が自分たちを変えた」ことの結・・・
イラストAIはゲームチェンジャーとなるため、反発するよりも流れに乗るほうが賢い思う。 AIではないが一時期流行った音声合成技術が・・・
AIによるコンテンツ生成が主流となる時代では、AIの学習元となるアーティストに富が集中するような社会が築かれていくと思う。リモー・・・
小室哲哉がダンスミュージックをメジャーにした時代の後にR&Bのムーブメントがやってきて、その次にヒップホップの時代が到来した。 ・・・
日本の社会は「金がないのに無駄遣いがやめられない」というワガママな習慣を未だに改めることができないでいる。 中抜き文化、無駄な公・・・
SDGsは持続可能な社会の実現を掲げているが、実際は社会の持続可能性を奪うポリコレのような政治的道具にしかならないのではないかと・・・
タピオカミルクティーしか勝たん! 大盛りカツカレーしか勝たん! 落ち着きの無いこれみよがしな態度と妙に得意げな感じが滑稽に映る。・・・