- MaryCore
- DTM・音楽制作
- MuseScore
- News
- WordPress
- wp_get_document_title, title-tagが貧弱なので改造する|WordPress
- WordPressの本番環境でテストする方法【簡易サンドボックスの作成】
- is_home() と is_front_page() の違い・対応表|WordPress
- post-template.phpでWarning: count()が発生する根本原因と対処方法
- WordPress リビジョン(履歴)保存の回数制限・無効化を行う方法とバグについて
- WordPressのページが表示されるまでの流れと仕組み
- WordPressの日本語化|管理画面やテーマが英語になってしまった場合の対応
- WordPress 角括弧:[] とクォートをエスケープして表示【ショートコードと属性値】
- パスワードは正しいのにWordPressでログイン出来ない問題と対処
- WordPressのディレクトリ名を変更する方法と注意点
- WordPressのナビゲーション・メニューのカスタマイズが反映されない問題
- WordPressが表示されなくなった場合の対処法 ~アドレス変更編~
- まとめ
- アフィリエイト
- コード
- デザイン
- ネット文化
- 元ネタをパクリ認定する人たちの思惑
- 今月のツイート集|日常編・その4
- 近所のガキ共と遊んでるニートだけど質問ある?
- ニコニコ動画(2007)の復刻サイトを見て思ったこと
- 動画サイトのコメントシステムが文化を形成する
- YouTuberのサムネにありがちな驚き顔・バツポーズが嫌い
- 最近あまり見かけなくなった「画像リプ」まとめ
- 今月のツイート集|日常編・その3
- 今月のツイート|下ネタ編・その4
- もしも牛丼屋がツイッターをやっていたら
- 今月のツイート|日常編・その2
- 今月のツイート|下ネタ編・その3
- 今月のツイート|政治的発言編
- 今月のツイート|下ネタ編・その2
- 今月のツイート|下ネタ編・その1
- 「しか勝たん」が気持ち悪い理由を考える
- 今月のツイート集|日常編・その1
- いまいちウケなかったツイート集|高度すぎて伝わらない編・その2
- ツイッターの気持ち悪い言い回しについて考える
- 2億年前に書いた記事がバズりすぎて無限に震えてる
- いまいちウケなかったツイート集|わりとどうでもいい編・時事ネタ編
- アメリカ人「初カキコ…ども…」
- いまいちウケなかったツイート集【高度すぎて伝わらない編】
- 悪魔のオススメ|ツイッターでよく見る悪魔的ツイート【ネット表現講座|イキリ編】
- ツイッター表現辞典|初級編【草生える、なんだよなぁ、なんですかねぇ、〜かよ】
- ツイッター表現辞典|中級編【〜み、〜が深い、〜感がある】
- ツイッター表現辞典|上級編【控えめに言って○○、丸括弧、FF外、興味深い、嘘松】
- ツイッター表現辞典|番外編【なう、にゃーん、尊い、その他の表現】
- 嘘松・創作実話の作り方|理論と実践【ネット表現講座|超上級編】
- ツイッター言い回し辞典|Twitter構文・オタク文体・ネットスラング【ネット表現講座】
- 主語の後に読点|句読点を省く【ネット表現講座|Twitter廃人編】
- 創作実話・盛り・嘘松 について|意図と目的、心理と批判、現状と実際
- 「初カキコ…ども…」の元ネタ
- パソコン・Mac
- Macで最新のLet's Encryptルート証明書に更新する|ISRG Root X1のインストール方法
- スクショとは【OS別 スクリーンショットの撮り方/保存先】
- Macで外部ディスプレイを使うとCPUが高負荷になる問題と対処
- MacのCPUが暴走する原因と対応【kernel_taskの暴走と対処方法】
- ChromeトップページのTRENDING STORIESを消す方法【Pocket】
- Chrome 検索サジェストの入力候補を消す方法
- 【Mac】kernel_taskが原因でmacOSの挙動がおかしくなる現象
- MacのWi-Fiが繋がらなくなったり急激に遅くなったりした場合の対処法
- Entering Power Save Modeのまま解除/表示されない場合の復帰方法|DELLモニター
- Chromeが原因でパソコンが重たくなる場合の対処方法
- ファイル共有に繋がらない/ログインできない場合の対処法(複数)
- Finderのカラム幅が広くなる問題への対処(デフォルト幅の変更)
- El Capitan Macの日本語入力(ライブ変換)の感想と不満点
- El Capitan Macのライブ変換・日本語入力が重たくなる問題と対処
- わいOSX Lionユーザ、未だ最新OSにアップグレード出来ず・・・
- Yosemite Macの日本語入力が遅くなる問題と解決方法
- Spotlightの暴走とmdsの手動停止|重たいmds_stores(索引検索プロセス)について
- Mac標準ソフトだけで画像の部分ハイライトを行う方法
- Macの環境言語を英語にすると英和辞書が使えなくなる問題と解決方法
- プログラマ
- 毎年Rubyが死んだと聞かされる
- もしもC言語たちがツイッターをやっていたら
- もしもプログラミング言語が「Twitter廃人」だったら
- 【BLで学ぶ】腐女子でも分かるプログラミング【ポインタは受け、リバもあるよ】
- 若者なりに各種プログラミング言語を解説する
- コーディングの世界で我慢ならないこと【プログラミングあるある】
- 各種プログラミング言語をざっくり一言で適当に紹介する
- 「初ハローワールド…ども…」
- あいつらC言語をわかってねぇんだよな
- 今月のプログラマ雑文
- 星になったObjective-Cと泥沼に浸かったSwift【プログラマの雑文】
- 「ねねっち」と「なるっち」の読書量に関する考察
- プログラミング言語の進化とノスタルジー
- %#〜&@「初カキコ…ども…」
- ねねっちの凄い所|NEW GAME!「桜ねね」はなぜ最高なのか
- 変数名を略すと「まんがタイムきらら」系列の作品名っぽくなる
- プログラマが脳内再生しちゃうアレ
- switch文なんて無くてもプログラムは作れる
- 末尾再帰のことを「まつお再帰」って読む人
- 【C++】SFINAEの色々な読み方【スフィ姉】
- C++の良くない所・嫌いな所【C++を主観的に切る】
- C言語は教育用言語という主張と語弊【Cは初心者向けという誤解】
- AlphaGoの読み方が多すぎてどれにするか迷う【9つの発音例】
- Google翻訳「初カキコ…ども…」
- 親クラスの親クラスのことをなんと呼ぶか【オブジェクト指向】
- Ruby「初カキコ…ども…」
- char型の読み方は「シャア」がオススメ
- C言語さんと付き合い始めたのだが
- C言語『今日構造体の変数に「静的だね」て言われたけどこれフラグ処理?』
- Swift「初カキコ…ども…」
- C++「初カキコ…ども…」
- C言語「初カキコ…ども…」
- Objective-C「初カキコ…ども…」
- Linux使いは意識高い系でニワカでミーハーという風潮
- 今日の新言語ブームについて思う所(戦略的新言語開発の流れ)
- プログラマが本当に求めてるのは新言語ではなく既存言語の進化だ
- プログラミング言語
- C++
- C++ Clang で typeid(std::type_info) の name() を demangle する
- C++ 静的ポリモーフィズムと静的抽象メソッドを実現する方法
- C++ 数値を 2進数 8進数 10進数 16進数 文字列に変換する方法
- C++ メンバ変数の初期化|コンストラクタでの初期化とメンバ宣言時の初期化
- C++ メンバ初期化子リスト|コンストラクタ初期化子/メンバ初期化子
- C++ 基底クラスのコンストラクタ呼び出し【子から親クラスの初期化】
- C++ usingディレクティブ【using namespace記法|using宣言との違い】
- C++ 文字列の連結と追加【std::string|文字列結合と挿入処理】
- C++ テンプレート宣言時のclassとtypenameの違いと使い分け
- C++ std::string 文字列の分割(split)|区切り文字/文字列に対応
- C++ 文字列の比較を行う方法【equal, compare, ==比較演算子|std::string】
- C++ 文字列の検索を行う方法【std::string|find/find_first_of/search】
- C++ 文字列の置換/全置換【replace/replace_first/replace_all|std::string】
- C++ 正規表現で文字列の分割(split)【std::regex_token_iterator】
- C++ 正規表現で文字列の置換/全置換【std::regex_replace, replace_first/replace_all/gsub】
- C++ 正規表現で検索文字列の抽出/出現位置の判定【match_results/std::regex】
- C++ 正規表現で文字列検索(部分一致/完全一致)【regex_search/regex_match】
- 【C++】auto型の仮引数や戻り値を宣言する方法
- 【C++】ユニバーサル参照、完全転送【T&& auto&& の意味や目的】
- C++の第一級関数/第一級オブジェクト/関数オブジェクト
- 【C++】デフォルトコンストラクタとは|宣言、定義、初期化方法、豆知識
- C++でパイプを実現する方法 - それと後置クロージャへの応用
- 【C++】iterator_traitsに準拠する方法 - std::iteratorの問題と非推奨への対応
- 仮想デストラクタ|virtualデストラクタの目的や問題、回避方法
- C++ インターフェースの実現方法【インタフェースクラスとダックタイピング】
- C++ 重量コーディングスタイル - 意識高い系コーディング規約への導き
- C++ 軽量コーディングスタイル - 意識低い系コーディング規約への誘い
- C++ ADLとは|問題と危険性、回避方法(明示的回避と事前回避)
- C++の遅延評価と部分適用|それと遅延評価式と部分適用式の実現
- 【C++】std::bind - 引数の束縛と部分適用 - bind1st/bind2ndからの移行
- 【C++】ラムダのオートクロージャ化を実現するテクニック
- C++ 文字列型で前方一致の検索【std::string startsWith/hasPrefix 接頭辞判定】
- C++ 文字列型で後方一致の検索【std::string endsWith/hasSuffix 接尾辞判定】
- 【C++】std::stringで文字列が含まれるかどうかの判定【contains】
- 【C++】reverse/reverse_copy - reversed関数の実現【関数型プログラミング】
- 【C++】accumulate - reduce関数の実現【関数型プログラミング】
- 【C++】copy_if/remove_copy_if - filter関数の実現【関数型プログラミング】
- 【C++】transform - map関数の実現【関数型プログラミング】
- 【C++】挿入イテレータ【back_inserter/front_inserter/inserter】
- 【C++】イテレータ破壊 - コンテナクラスのinsertが正しく機能しない問題【vector】
- C++のforeach文(範囲ベースfor)【range-based for, for_each】
- 【列挙型⇔数値型】enumとint型を相互変換する方法と内部型への数値変換
- ムーブコンストラクタ|ムーブセマンティクスやコンテナ高速化との関係
- 【C++】逆イテレータ - コンテナを逆向きに走査する方法と作り方
- 【C++】std::vectorの要素を結合する方法【join 区切り文字】
- C++ std::vector同士の連結を行う方法【リスト結合 concat】
- 【C++】イテレータの簡単な作り方【範囲ベースfor対応】
- C++でプロパティを実現するもっとも簡単な方法
- 【C++】emplace_back/emplaceとは何か【処理効率やpush_backとの違い】
- 【C/C++】列挙体を継承するテクニック
- C++ 変換コンストラクタ【暗黙のコンストラクタ呼び出し、変換時の処理コスト】
- 【C++】色々な関数オブジェクト【ラムダ ファンクタ 関数ポインタ】
- 【C++】関数を引数に渡す色々な方法【STL テンプレート 関数ポインタ】
- 【C++】print関数の作り方【coutをラップした万能出力関数】
- C++ 関数の可変長引数を実現する方法【可変長引数テンプレート】
- 【C++】コンストラクタで可変長引数を実現する方法
- エラー:Constexpr variable 'a' must be initialized by a constant expression
- 【C++】2進数 8進数 16進数 形式で出力する方法【cout/iostream】
- 【C++】名前空間エイリアス - 名前空間の別名を定義
- 【C++】enum構造体イディオム【enumをstructでラップして便利に使う】
- 【C++】既存のクラスを拡張する方法【拡張メソッド/カテゴリ】
- 【C++】左詰め/右詰め/ゼロ埋めの方法と注意点【cout/iostream 文字揃え】
- 【C++】非型テンプレート・パラメータ【用途別の使い方】
- SwiftとC++を手っ取り早く連携する方法【C言語にも対応】
- 【C++】無名名前空間とは【目的と用途、活用例】
- C++ 関数やクラスを個別にusingする方法【using宣言、エイリアス宣言】
- using namespace std; の危険性と注意点・代替案【なぜ使わないほうがいいのか】
- 【C++】列挙型をビット演算する方法【ビットマスク処理・整数演算】
- 【C++】無名構造体で名前付きタプルを実現する
- 【C++】静的配列をコンパイル時に動的生成する方法
- 【C++】bool型やBOOL型をstd::cout/ストリームで出力する方法
- 【C++】小数点の桁数を指定する方法と注意点【cout/iostream】
- C++ 数値を文字列に変換する複数の方法【int/double → string】
- 【C++】文字列を数値に変換する複数の方法【string to int/double、stoi関数概要】
- 【C++】string型をcharに変換/コピーする方法【値 配列 ポインタ string to char】
- 【C++】LLDBによる動的な関数呼び出しが出来ない問題と対処【print(p/po)コマンド】
- No matching function for call to エラー 原因別の対処方法
- 【C++】constメンバ関数の詳細解説と各種エラーの対処方法
- 【C++】親クラスのコンストラクタを公開する方法【継承コンストラクタ】
- 【C++】テンプレートクラスの前方宣言でエラーが発生する場合の対処
- 【C++】charをstring型に変換する方法(値 配列 ポインタ → 文字列)
- C++の列挙型でメンバ関数を実現する方法
- C++で親クラスのメソッドを呼び出す方法【基底クラスのメンバ関数呼び出し】
- C++でオーバーライドを実現する複数の方法【override/final指定子】
- C++で抽象クラスを実現する方法【純粋仮想関数】
- Cocoa
- UIApp定数を使用する【脱 [UIApplication sharedApplication]】
- NSMenuItem追加時にエラーが発生する場合の対処
- フルスクリーンモードで落ちる問題【AppKit NSWindow】
- Cocoa「CFPropertyListCreateFromXMLData(): Old-style plist parser: missing semicolon in dictionary」
- NSBitmapImageRepをNSImageに変換する方法
- NSDocumentのprintDocument:が呼ばれない問題
- Mac版Cocoaでテキストラベルを作成する方法
- NSTextFieldの背景色が変わらない場合の対処法
- NSTextFieldのdrawsBackgroundは何に使うものなのか?
- NSStringを中央揃え・右揃えで描画する方法
- C言語
- 【C言語】数値を 2進数 8進数 10進数 16進数 文字列に変換する方法
- 【C言語】文字列をコピーする方法【危険なstrcpy関数と安全な文字列複製】
- 【C言語】strcpy関数/strncpy関数【詳解|危険性と注意点 strlcpyの脆弱性】
- 【C言語】文字列を連結・結合する【strcatの危険性とsnprintfの安全性】
- 【C言語】strcat関数/strncat関数【完全解説|危険性と注意点】
- typedef struct による構造体の定義|一般的な宣言との違いや目的
- 【C言語】複合リテラル【完全解説、生存期間、注意点、構造体/配列リテラル】
- 【C言語】文字列の一部を表示する|部分文字列の出力【printf substringイディオム】
- fmod関数|float/double型の割り算の余りを求める方法【浮動小数点数の剰余】
- 【C言語/C++】2進数 8進数 10進数 16進数 文字列を数値に変換する方法
- 【C言語】atoi関数|ato関数群(atoi, atol, atoll, atof)完全解説
- 【C言語】strtol関数|strto関数群(strtol, strtoul, strtoq, strtouq)完全解説
- 浮動小数点数の誤差を考慮した比較【double/float型の正しい比較方法】
- 【C言語】assertマクロ、NDEBUGマクロ|完全解説 & 活用テクニック
- 【C言語】数値を文字列に変換する方法【int/float → char*/char[]】
- 【C言語/C++】構造体を比較する方法【安全な比較と比較関数の定義】
- 【C言語】文字列を数値に変換する方法【危険なatoi関数、厳格なstrtol関数】
- C言語で多重定義(オーバロード)を実現する方法【_GenericとC言語拡張】
- 【C言語】qsort関数 - ソート関数による並び替え
- gets関数|危険性と代替関数【gets_s/fgets/scanfによる代替処理】
- 【C言語】realloc関数|正しい使い方と注意点 メモリ断片化など
- C/C++のヒアドキュメント/複数行文字列【特殊な文字列リテラル】
- 【C/C++】typeof演算子
- 【C言語/C++】データ型の最大値と最小値の一覧【32/64bit環境 limits.h/stdint.h】
- 【C言語/C++】データ型のサイズ・範囲の一覧【32bit/64bit環境】
- int型をchar型に変換する方法【数字化 数値の文字列化】
- 文字型を文字列に変換【chat → char*】
- char型をint型に変換する方法と注意【数値化 キャスト 文字列変換】
- 【C言語】scanf関数で安全に文字列を読み込む方法
- 【C言語】可変長引数を受け取る関数の作り方【stdarg.h(va_list/va_start/va_arg/va_end)】
- 【C言語/C++】 配列は戻り値にできない【配列を適切に返す方法】
- 【C言語】2進数 8進数 16進数 形式で出力・表示する方法【printf】
- 【C言語】Pascal文字列とは
- 【C言語】小数点以下の桁数を指定する方法【printf】
- 【C言語】printf で 左詰め 右詰め ゼロ埋めを行う方法と豆知識
- C言語 C++|配列の要素数を求める複数の方法【可変/固定長配列のサイズ】
- 【C言語】構造体の定義/宣言/初期化【struct 完全解説・豆知識】
- switch文のブレース省略イディオム【波括弧省略の意外なテクニック】
- C言語で名前付き引数を実現する方法(ラベル/パラメータ付き引数)
- switch文のdefault-caseイディオム
- HTML/CSS
- JavaScript
- MAMP
- Objective-C
- Objective-C初心者がやりがちなミスやバッドノウハウまとめ
- 【Objective-C】unicharとNSSringの相互変換【文字 ⇔ 文字列】
- 【Objective-C++】NSObjectラッパークラスで快適コーディングを実現する
- レシーバの分岐とメッセージ送信を一行で書く【ダークサイドObjective-C】
- 【Objective-C++】NSRangeを拡張する【Rangeラッパークラスの作り方】
- Objective-C++でヘルパー関数を自作する【メソッド名を短くする】
- Objective-C++ 取扱説明書 〜始め方から使い方、注意点まで〜【完全保存版】
- Objective-Cのクラスを構造体やC++のクラスで保持する方法【Objective-C++】
- C++のクラスや資産をObjective-Cで活用する【ラップ方法とライフサイクルについて】
- C++のオブジェクトをポインタとして保持/管理する方法【Objective-C++】
- ヘッダーファイルと実装ファイルの切り分けが秀逸【Objective-Cの良い所 その4】
- iOS/Objective-C開発でクラッシュする原因まとめ
- Objective-Cのつぶやき
- 処理を遅延実行/遅延処理する方法【Swift/Objective-C】
- isKindOfClassとisMemberOfClassの違いと注意点【Objective-C】
- NSMutableStringをNSStringに変換する方法【Objective-C】
- クラスのインスタンス化にnewを使う【ダークサイドObjective-C】
- 引数型や戻り値型を省略する【ダークサイドObjective-C】
- メソッドとプロパティの境界が曖昧【Objective-Cの良い所 その3】
- 小規模開発に向いた"ゆるふわ"言語【Objective-Cの良い所 その2】
- オーバーライドの仕組みがユルい【Objective-Cの良い所 その1】
- 無名メソッドを作成する【ダークサイドObjective-C】
- メソッドのラベル名を省略する【ダークサイドObjective-C】
- プロパティの呼び出し方法を工夫する【ライトサイドObjective-C】
- ……きこえますか…きこえますか…Objective-Cです…
- Objective-Cで既存クラスを拡張する方法
- Objective-Cの廃止はありえない
- NULLやnil代わりに0を使う【ダークサイドObjective-C】
- インスタンス変数に直接アクセスする【ダークサイドObjective-C】
- ローカル変数ではBOOLではなくbool型を利用する【ライトサイドObjective-C】
- インライン関数でObjective-Cのメソッド名を短縮する【ダークサイドObjective-C】
- Objective-Cで遅延初期化を実現する方法
- ダークサイド Objective-C コーディング規約
- ライトサイド Objective-C コーディング規約
- Objective-Cのid<プロトコル>記法に空白を挿入すべきか
- Objective-C 3.0の言語仕様を妄想する
- Objective-Cのクラスプレフィックスはキャメルケースにするべきではないか
- Objective-Cは無くなるのか 〜Swift登場と次世代フレームワークの影〜
- NSArrayな配列を逆順にreverseする色々な方法
- sleep|処理を一時停止する 複数の方法【C言語/C++/Swift/Objective-C】
- Objective-C淘汰の風潮について思うこと
- Objective-Cの気持ち悪さとSwiftの気持ち悪さは少し違う
- Objective-C 2.0 最速入門 ─ 基礎文法最速マスター
- PHP
- PHP メソッドの戻り値をキャッシュする簡単なテクニック
- PHP str_getcsv/fgetcsvのバグ・不具合について【謎の空文字・CSV読み込みバグ】
- PHP 連番や連続する要素値の配列や文字列を生成する|range関数の応用例
- PHP 文字列を繰り返し連結|指定の長さの分だけ埋める|str_repeat関数
- PHP 配列を指定のサイズで初期化する方法|ゼロ初期化|初期値で要素を埋める
- 【PHP】Fatal error: Call to undefined function f() の原因と対処
- 【PHP】Fatal error: Function name must be a string の原因と対処
- PHP 親クラスのコンストラクタ呼び出し【仕様や互換性、先祖クラスの呼出し】
- 【PHP】Fatal error: Cannot redeclare f() エラーの原因と対処(複数)
- PHP|Notice: Array to string conversion 警告の対処方法(複数)
- 【PHP】絶対URLから相対URLへの変換/相対パスの取得【WordPress】
- 【エラー対処方法】Deprecated: Methods with the same name as their class will not be constructors in a future version of PHP; T has a deprecated constructor
- 【PHPエラー対処方法】Fatal error: Call to undefined method T::f()
- 【PHP】Notice: Undefined offset: エラーの原因と対処方法/安全な回避方法
- Ruby
- Swift
- Xcode & Clang
- error: No matching constructor for initialization of 'T' エラーの対処
- 【C++】reference to 'x' is ambiguous エラーの対処【call to '' is ambiguous】
- 警告 warning: XX is a C++11 extension [-Wc++11-extensions] の対処【-Wc++1z-extensions】
- エラー「non-aggregate type 'vector<int>' cannot be initialized with an initializer list」の対処方法
- Invalid operands to binary expression エラーの対処方法
- error: unknown type name 'type' エラーの対処方法まとめ
- Code will never be executed エラーの対処方法 警告の抑止方法
- C++「Cannot assign to return value because function 'operator*' returns a const value」
- Xcodeのテキストエリアがずれる問題と対処方法
- 「Inline namespace cannot be reopened as a non-inline namespace」エラーの対処方法
- エラー:error: no newline at end of file [-Werror,-Wnewline-eof] の対処
- エラー「Implicit instantiation of undefined template」の原因
- ビルドエラー:Couldn't update module cache session file
- Undefined symbols for architecture x86_64:の原因(複数)
- マクロ利用時に"Unterminated conditional directive"エラーが発生する
- 【Xcode】Clangの場所
- Macの/usr/includeディレクトリが無い場合
- 【Xcode】ビルド完了時にGet Wildを流す方法
- Xcodeの「Build Succeeded」メッセージを非表示にする方法
- Xcode「Pointer is missing a nullability type specifier」の対処方法
- SIGSEGVでクラッシュ「warning: could not load any Objective-C class information.」
- Xcode「osacompile: couldn't write to file applescript.scpt: No space left on device」
- Xcode「could not read CFBundleIdentifier from Info.plist」
- XcodeでApp Storeへのアップロードが出来ないのでApplication Loaderを使ってみる〜The application you have selected does not exist.エラーへの対応〜
- Xcode「ld: warning: directory not found for option '-F/'」の原因
- 「duplicate symbols for architecture x86_64」の原因(複数)
- Xcode「Cannot load underlying module for 'XCTest'」コンパイルエラー。それと「'XCTest/XCTest.h' file not found」
- Xcode「Variable 'x' is uninitialized when used within its own initialization」
- Xcodeのシンタックスハイライトが効かなくなった場合の対処法
- Xcode「fatal error: error in backend: IO failure on output stream」への対処
- 全ヘッダファイルを.pchに定義してみた in Xcode
- Xcode6でStatic Libraryの登録時にエラーが出る
- XcodeのWorkspaceに既存プロジェクトを追加する方法とハマりポイント
- C++
- プログラミング/コーディング
- 範囲選択コピーできないサイトの原因と対処|右クリック禁止・コピペ出来ない理由と目的
- ドキュメントルートとは|htdocsの場所/httpd.confの場所|設定の変更・調べ方
- コーディング時の型破りな記法やスタイル【プログラミング・テクニック】
- ブロック文の活用テクニック集【コーディング/プログラミング】
- OSSのコーディング規約/コーディングスタイル(LLVM/Clang/Swift 編)
- OSSのコーディング規約/コーディングスタイル(WebKit 編)
- 第一級関数と第一級オブジェクト|具体例と両者の違い【関数型プログラミング】
- プログラミング言語に新たに取り入れて欲しい機能
- ヨーダ記法の可能性に関する考察【ヨーダセマンティクスとプログラミング哲学】
- NaN(Not a Number)詳細解説【発生条件、定数定義、比較方法、判定方法】
- Inf(Infinity)詳細解説【発生条件、定数定義、比較方法、判定方法】
- アサーションとは|目的と活用例
- 2スペース インデントのススメ|2文字幅インデントの哲学
- do {} while (0); の意味と目的【do while false イディオムの利点】
- 知っておいて損はない「コンパイラ最適化」の数々
- プログラマ「桜ねね」に関する調査報告【ねねっちレポート】
- コード整列のススメ|読みやすいコードを意識するプログラミング作法
- ヨーダ命名規則のススメ【コーディング/プログラミング】
- goto文の活用例と代替手段 回避策【多重ループ脱出 リソース解放 関数化回避】
- goto文とは|goto文はなぜ禁止されるのか【goto文と教養】
- ぶら下がりelse問題とは【Dangling else problem】
- 波括弧の省略テクニック集【ブレース省略 プログラミング作法】
- コメント・テクニック集 & コメント修飾技法【コーディング/プログラミング】
- 無限ループ|while (true)/while (1)/for (;;) の意味や目的|どちらを使うべきか
- なぜ引数は(int a, b)と宣言できないのか【深淵のプログラミング言語】
- ダングリングポインタとは|dangling pointerの危険性と回避
- ブログ用コーディング規約|プログラミング系記事をスマートに書く
- 昇順と降順(asc desc)の意味と違い、順序イメージと覚え方、読み方と略称
- 名前付きパラメータ・イディオムとは
- 名前付き引数とは
- SwiftはC++に似ている|SwiftはデフォルメされたC++である
- プログラミング用フォント「Fira Code」は斬新で画期的【FiraCode】
- 「else if」文は存在しない【美しきプログラミング言語の世界】
- SwiftはJavaに似ている
- 日本語プログラミング言語の可能性と人工知能/オートメーションの未来
- ジェネリクスでよく使われているTやE, A、その他型パラメータの意味
- プログラミング言語の未来 - 次世代言語Swiftへの移行が進まない理由
- Swiftは完璧な次世代言語 〜SwiftはC++の代替品である〜
- ヨーダ記法のススメ ─ 比較対象を左辺に記述するメリット
- ヨーダ記法とは|定数を左辺に記述するメリットと流行らない理由
- ポインタ型記法のススメ ─ int* p; int *p; 空白をどちらに挿入するか
- 3スペース インデントのススメ|空白3つコーディングへの考察
- ライフハック
- 今週のAA
- 今週の一言
- VTuberみたいな日本語まとめ
- ナ・ナ・ナンド
- 新型コロナの新種はなんと呼べばいいのか問題
- 戦闘機に足が生えたやつ
- クマになりたい
- 配送方法を指定してください
- お釣りを渡す時に片手を添えてくるバイトの子
- きょうは とーきょーえき にいきました
- あずにゃんの名前が「あずさ」であることを最近知った
- ラブをボブに変えると残念な感じになる【ボブシーン、ボブライブ、デブプラス】
- 先輩、スクショって何の略ですか?
- 先輩、変なポーズとるのやめてください(>_<)!!
- スタバでマックを食べる
- カエルのおじいちゃん
- 女王の対義語は・・・
- 水着姿のアニメキャラを見ておばあちゃんがひと言
- せかいのおと(哲学)
- 深そうで深くない少し深い今週の一言
- 例外を捕食する方法
- 現代音楽を聴いた内田裕也が一言
- 今週のドSな一言
- もぬけの唐揚げ
- ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで恋人が一言
- FIX「ふぃっくす」 CEX「しーいーえっくす」
- エヴァーノート
- AnduinoじゃなくてArduino【Android】
- のんびりという言葉は「のんのんびより」の略ではない
- 水素水は爆発しないらしい
- 使ったら負けかなって思ってる
- Appleの革新的すぎる「まな板」アイコン
- 歩きゲームボーイ良くない
- ポケモンGOのおかげで休日の楽しみが増えました
- GNU「ヌ〜、ウレシイヨウ」
- オトメン(乙男)の対義語はブタメン(豚男)
- 圧縮したファイルを元に戻すことを「○○」と言う
- 歩きバーチャルボーイ
- ロバート・ダウニー・Jrと高田純次は凄く似てる気がする
- 三菱東京USJ銀行って・・・
- ジョン・カピバラ【今週の一言】
- Vim派かEmacs派かと聞かれたら
- プログラマの先輩が「Vimビーム!」と言ってど突いてくる
- ( ^ω^)<なるぽ|nullは「ナル」と発音するらしい【ヌルポとナルポ】
- 少女趣味の男性が密かに人気らしい
- 小飼弾が立ち読み【今週の一言】
- 甲子園球児が持ち帰った土の行方が気になる【今週の一言】
- サカナクションの山口一郎と劇団ひとり
- これはペンですか?いいえ、
- 俺はObjective-Cには萌えなんて感情は抱かないけど
- ガリウムって不味いよね
- WBCで日本経済の動向はウォッチ出来ません
- プログラマなら共感できる今週の一言 No.(null)
- イーロン・マスクとTIESTO
- レイザーレモンHC
- ヨーグルト。いいえ、
- プログラマなら笑えない今週の一言
- ツンデレにデレはいらない【ちょっと哲学な今週の一言】
- 想像してもクスッとこない今週の一言
- スマイルお持ち帰りで【今週の一言】
- プログラマならクスッとなる今週の一言
- トム・クルーズとキアヌ・リーブスの違いが曖昧
- 創作
- 小品
- 戯言
- 蛙化現象と女性のプライド問題
- 地球の心配よりも自分の心配をしろ
- フェミニストはイケメン有能キャラを批判するべきだろポリコレ的に考えて
- ポリコレ英雄伝説|社会学者と活動家が問題をこじらせている
- 運動家はウンコ投げてくる人たち|流行りの「○○ニズム、ニスト」的なやつ
- フェミニスト「これも社会を変えるためだから…(岡村をボコボコに殴りながら)」
- KuToo 石川優実「なんで一緒に戦ってくれないんだろう」って言うけれど
- リベラル系ネットメディアを作って金儲けしようぜ|対立ビジネス・ビジネス左翼はいいぞ
- 漫画やアニメよりもバニラ求人やパパ活・ホスト業界のほうが性的搾取を助長している
- 政治的な正しさの「政治的」って悪い意味だと思ってた|皮肉的な意味でのポリコレ
- アンパンチは正当防衛|暴力的なアンパンマンと自衛権の行使
- アンパンマンは暴力的らしい|アンパンチは規制するべきか
- 読み方が分からないもの恐怖症|読みづらい企業名・ブランド名・IT用語が苦手
- 攻殻機動隊の実写映画を借りてきたと言われてJMを見せられた俺の気持ちをお前らにも味わわせてやる
- ブロガーの文章はクドく読みづらい|Google検索が生み出した悪魔たち
- 森永チョコフレークと日清シスコを食べ比べたオタクの感想
- ラーメン店「回高屋」の読み方は? 店舗数は? チェーン店って本当?
- インターネットの世界で我慢ならないこと【Webサービス編 インターネットあるある】
- FF外から失礼していいですか?
- 【ボカロ】ニコニコ動画やYouTubeにありそうなボーカロイドの曲名【作ってみた】
- 退職しました系ブログ記事について思うこと
- 最近読んだ小説・ライトノベル
- 高齢化する2ちゃんねらー
- トラックにひかれて中世ヨーロッパで冒険始めちゃう系ライトノベル
- 最近の面白くないテレビ番組を面白くするために業界がすべきこと
- Swiftという言語は、実にAppleらしい言語だ
- Macにフラットデザインを求めるのは間違っているのではないだろうか
- SNSはもっとサービスをオープンにすべきである
- 日記・雑文
- 昔話
- 映画
- 漫画・アニメ
- VTuberは二次元の存在だろうか|神を演じる巫女について
- ホロライブ感想|テレビジョンとしてのVTuber
- エロゲとボカロは似ている
- VTuberの手描き切り抜き動画は画期的な文化
- バーチャルYouTuberを受け入れられない理由
- 「ビキニ美女たちが洗車する」を和製解釈する
- 「みなみけ」みたいな こたつ系のアニメっていいよね
- アニメ「私に天使が舞い降りた!」5話|ラスト考察・感想
- アニメ「MyGO」のネットラジオ「迷子集会」が革命的だった
- 日本のラノベ文化に失望している|異世界 vs SFハードボイルド
- トトロたちの木を生やすシーンと大樹の正体について
- おすすめのロリコン萌え豚アニメを簡単に紹介していく
- 「4人はそれぞれウソをつく」最終回「さよなら大佐」のラスト考察
- 深夜アニメのエンディング特有の喪失感と切なさ(物寂しさ)
- アイドルものが流行る理由|オタクはなぜ少女に想いを託すのか
- 主人公を無条件に愛するヒロインが拒絶される理由
- けいおん!11話 考察|澪はなぜヤダと言って帰りたがらなかったか
- BanG Dream!のスピンオフ「バンドリ!80's」について
- 誰も知らないアニメまとめ
- ウィザード・バリスターズ~弁魔士セシル【アニメ紹介・レビュー・感想】
- R.O.D -READ OR DIE- のススメ【アニメ紹介|OVA版の感想とレビュー】
- ガリレイドンナは優れた駄作【アニメ感想・レビュー】
- 武装神姫というマニア向けのアニメ - ついでに第8話の感想【ある日どこかで】
- 二次元のキャラクターデザインと現実世界の女性ファッション
- 最近のアニメの最終回はOVA的・日常回・後日談的な話が多い
- くまみこ最終回は皮肉の効いたバッドエンド【感想・考察】
- 最近のアニメ絵・萌え絵の傾向について思うところ
- 社会
- 自己責任論は人々を堕落させる
- ブラック企業・派遣会社の人手不足倒産は当然の結果
- ウツは甘えではなく自己防衛
- スマホは労働|インターネットは現代のアヘン
- 行き詰まった社会でテロが起こるのは宿命
- 腐女子はなぜ男たちの絆に憧れるのか
- Appleのクリエイティブ破壊CMに日本人が怒ってしまう理由
- 生成AIの登場から1年経って思ったこと
- 「動物が可哀そう」ではなく「人間の野蛮さが不快」なのでは?
- どういう人達が火事場泥棒をするのだろう
- 「多様性・正しさ・ポリコレ」になぜ否定的か|強者の優越と傲慢
- 惨めな男は愛されない
- 弱者のマジョリティ化|弱者男性という言葉が流行る理由
- パパ活は自然発生的なムーブメントなのかもしれない
- 異世界物が流行る理由を考える|虚構が現実を超える現代
- エリートや知識人がリベラル・左翼になる理由
- 競争社会は破綻し共生社会がやってくる
- メタバースが流行るとは思えない
- 自殺はなぜ正しいのか|倫理は自死の自由を否定できない
- 若者は自分を変えた。社会はどう変わるか
- 人工知能は内向的なオタクを淘汰する|AIは誰の仕事を奪うのか
- 人工知能はアーティストの格差を広げる|AIに搾取される人類
- 日本人が不幸なのは国の貧しさを認められないから
- 庶民はFIREを目指すべきではない|早期リタイアの罠
- 企業や行政は先にクレームを公開するべき
- リバイバルブームの原因|なぜ古いものが重視され社会は停滞し続けるのか
- SDGsは庶民が多くの負担を強いられるだけ|胡散臭いSDGsの支配構造
- 貧しい日本のテロ事件について|なぜ政治家や金持ちを叩かないのか
- ゲーム産業へのバッシングと飽和する資本主義社会
- 悲観的な2ちゃんねらー「もう終わりだよこの国」の心理・うざい理由を考える
- 草食系男子と共働きの時代|生存戦略としての草食系
- フェミニズムと優生社会|ポリコレ化した社会では正直者が滅びる
- ポリコレは強者に利用される|格差社会のスケープゴート
- IT業界のエンジニア職に幻想を抱きすぎだと思う|プログラマ・SEはキツイ
- 「障がい者」という言葉の危うさ|政治的正しさは弱者を救わない
- 「外人」を差別表現と決めつける前に|ポリコレには対話が足りない
- ポリコレは文化の去勢|政治的正しさは多様性を奪い文化を骨抜きにする
- フェミニズムは現実逃避と自己正当化の道具|女性牽制の道連れ理論
- ポリコレは差別をなくさない|政治的正しさは差別で差別で覆う残酷な思想
- ネットの古き良き「煽り」文化|誹謗中傷の時代で失われた間接的な表現
- ツイッターと2ちゃんねる|今と昔のネットの何が変わったのか
- 日本の称賛が気に食わない反日左翼の行動原理|社会嫌悪者たちの闇と孤独
- 日本叩きは多数派への復讐|左翼はなぜ共同体を憎み他国への帰属を望むのか
- 慈悲的人種差別と弱者牽制|差別表現の非難と抑圧された差別感情の発露
- 芸能人の政治的発言が嫌われる理由・タブー視される理由・干される理由
- ネトウヨの左翼化|嘲笑的な2ちゃんねらーが増えた理由を考える
- 自由と人権は「自分勝手に振る舞う」ための道具でしかない
- 救世主コロナは戦争という希望をもたらすジョーカーなのか
- フェミニズムの見えざる手|女性性アピール競争の抑制とスタビライザー化する男性たち
- 現代のSNSネット社会には信用スコアの導入とユーザー属性の開示義務が必要
- フェミニストは女性の幸せを奪った|平等な不幸と自由な自己責任を求めたフェミニズム
- 「女性の社会進出」と「子供を生み育てやすい社会」の両立という矛盾
- 強者女性フェミニストによる弱者女性への抑圧|フェミニズムと男女平等の罠
- 何でもかんでも法律で規制するべきだろうか|表現規制は最後の手段
- 河野大臣の「私は雨男」発言とマスコミの印象操作
- 省エネ人生のススメ|今後増える省エネ志向の生き方|ゾンビ化する社畜たち
- 資本主義社会というこの世の地獄|労働者はなぜ低賃金で働かされ続けるのか
- Google検索の敗北|いかがでしたかブログはネットの大衆化を象徴している
- 月収6万円の「いかがでしたかブロガー」を見て思ったこと|哀れなトレンドブログの実態
- 消費税は格差社会の象徴|富裕層と権力層に支配された資本主義社会
- フリーランスに憧れる弱者たち|奴隷労働・搾取社会への反発と未来
- 不幸な時代の大衆は戦争を求める|格差社会と欲望が暴力を生む
- 大村知事の開き直り会見|論点のすり替えと保身に走る見苦しさ
- 表現の不自由展は政治的なプロパガンダ|メディアの責任も重い
- 選挙に行く意味とは|投票に行っても変わらないと言う若者
- KuTooは政治ではなく社会で解決するべき問題なのでは
- つり目ポーズ問題と差別の助長|ポリコレ論者による偏見と差別の創造
- プログラミング教育ビジネスの闇|胡散臭いプログラミングスクール
- 五輪ボランティア批判と格差社会への不満|オリンピックやりがい搾取
- LGBTがタブー視されているかのような社会|ステレオタイプ化するLGBT
- 透明飲料と生きづらく窮屈な社会|日本社会というディストピア
- なんでもかんでも批判しないと気がすまない人たち
- フェイクニュースの蔓延は真実を無力にしてしまう
- ギークとナードとオタクとマニアの違い ─ 似ているようで違う
- なぜ日本にはツッコミ文化があるのか【皮肉と風刺/芸人とコメディアン】
- 電子書籍を受け入れられない|忘れやすいデジタル|紙の本と記憶の定着
- 最近のネット社会と世の中の変化について分析してみる
- 日本の高齢化社会と今後のビジネスの可能性|レトロブームと思い出ビジネス
- 人工知能の進化 人類の退化|テクノロジーは人類を衰退させる
- オタクの大衆化と大衆のオタク化 〜オタク時代の終わりと死〜
- ITの世界では5年周期で戦争が起こる
- 炎上騒動という名のプロレス【ポケモン/ホリエモン騒動に見る日本人のユーモア】
- アニメコンテンツの未来 〜そろそろ「俺の娘」って言葉が出てきても良いんじゃないかな〜
- 人工知能と人類の未来 ─ GoogleでLispを検索して気づいたこと
- 西尾維新を検索すると東浩紀の画像が出てくる
- インターネットの未来 〜広告ブロックについて思うところ〜
- 考察
- NTRの不快感|なぜ寝取られが気になってしまうのか
- 人はなぜ音楽に感動するのだろうか
- 後ろめたさを考える|底辺ドキュメンタリーに惹かれるのはなぜか
- 千羽鶴と罪滅ぼしの儀式|他人の不幸は罪の味
- 寝取られトロイと竹取の悪女|グローバリズムは無慈悲で醜い闘争本能
- 寝取られ(NTR)が流行りだした理由を考える
- 成人向けコンテンツの「ヒロイン羨望」と「女性への感情移入」について
- 芸術は性欲|滅びゆく男たちは子作りではなく創作活動に励むべき
- 「ため息をつくと幸せが逃げる」という詭弁、迷信と欺瞞
- 自分を肯定してくれる相手がもっとも恐ろしい|ネットに巣くう死神の誘惑
- 輪の中の自由|なぜ日本人は「和」を重んじ「自由と人権」を拒絶するのだろうか
- 壊れゆく個別主義|日本文化の「和」について考える
- ニワカによるオタク文化の奪取とオタク差別の再来|にわか嫌悪について考える
- オタク嫌悪と自己投影|萌え絵への不快感について考える
- 利己的な正義|不純な動機のために「正しさ」や「権利」を利用する人たち
- ヒーローが嫌いで悪役が好き|正義のヒーローと悪について考える
- 日本人はなぜ文化の盗用を理解できないのか
- 韓国と文化の盗用|ポリコレ棒としての文化の盗用
- エンジニアは文化の盗用の痛みを感じるか|マウンティングエンジニアについて考える
- 好きな物が大衆に受け入れられていく悔しさ|文化の盗用について考える
- 正義感という病|怒りをぶつけ正義を振りかざすことの不毛さについて考える
- 情報化とフィクションの加速|想像力と虚構が人類を滅ぼす
- 怪物化する正義|肥大化する憎悪と壊れゆく社会について考える
- 元号改元とデウス・エクス・マキナ|神の存在について考える
- プリンセス駅伝の感動ドラマに得体の知れない恐怖を感じた
- レディーファーストは女性差別か|男らしさという盲信|慈悲的差別と妄信的善意
- 幸福な社会が宗教を求める|不幸な現代は何を求めるのか
- 人々の意識について考える|ネット世界の時間感覚、残業デー、元号改正、宗教と戦争
- ネットで批判したり反論したくなる場合の対処について考える
- 偽りの自分を作り上げた先にあるものについて考える
- 新しいものや良いものに対する反発心について考える
- 無意識によって生み出される拒絶感について考える|Don't think, Sync
- 自由の先にあるもの
- 利便性や生産性を追求した先に 何があるのだろう
- 記録は記憶
- 言語
- 音楽
- 音楽の流行は躁的な状態への移行を完了しつつある
- クラシック音楽を退屈にした原因
- 2007年以降の爽やか系テクノポップの起源が気になる
- 「おくすり飲んで寝よう」のカバー曲が衝撃的だった
- ボカロ文化は日本のヒップホップ(ロック)である
- 「DANCE → R&B → HIPHOP」流行の繰り返しについて
- フューチャーベースあるある|Kawaii Future Bassにありがちなこと
- ボーカロイドの流行とダンスミュージック・オタク文化の影響
- WORLD ORDERという意識高いインテリ・テクノ音楽グループ
- 根暗にオススメするダンス音楽・EDM【トランス・ハウス・その他】
- 最近のダンス音楽を受け入れられない|ステロタイプ化と消耗社会
- 星野 源『恋』はR&BテイストでJ-POP離れした秀作【感想・音楽レビュー】
- くまみこED「KUMAMIKO DANCING」は近年稀に見る秀作
- About|サイトについて
- ling言語
- McTap
- やる夫は救世主(引きこもりニート)になるそうです
- ようこそバーボンハウスへ
- コンタクト
- サイトマップ
- プライバシーポリシー
- プログラマのメモ帳
- プログラミング言語
- 制作したアプリ(McEditor, McTap)
- 前置記法を採用したプログラミング言語