好きな物が大衆に受け入れられていく悔しさ|文化の盗用について考える
発売当初にはまったく評価されていなかった作品が今になって評価されることがある。 発売当初からその作品を気に入っていた私は嬉しい半・・・
発売当初にはまったく評価されていなかった作品が今になって評価されることがある。 発売当初からその作品を気に入っていた私は嬉しい半・・・
ネット上での議論や言い争いほど無駄なものはない。 何時間もかけて相手を説得したところで、その相手が他者の意見を受け入れてくれるは・・・
人類は想像力によって豊かな社会を築いてきた。人類の発展は想像力が生み出すフィクションによって支えられてきた。 宗教という規範。貨・・・
暴走する正義感 現代のネット社会やSNSでは、クレーマーのように理不尽な要求を訴える者たちや、社会への不満を過激に訴える人々が急・・・
元号は時代を象徴するものなので、残す意義は十分にあると思うのだけれど、日常生活では使いたくないなとつくづく思う。西暦との相互変換・・・
プリンセス駅伝のランナーが血まみれで地面を這いながらも襷を繋ごうと懸命にもがく姿を見て、私は言葉では言い表せないほどの恐怖を感じ・・・
今は何かするとすぐに差別主義とか女性蔑視とか言われる時代だから、おちおちレディーファーストもできやしない。綺麗な女性を見て「人形・・・
胡散臭い新興宗教を見かけなくなった。面倒な宗教勧誘も減ってきたように思える。原因はいろいろと考えられる。あの過去の教訓によって、・・・
目次 ネット世界の感覚と意識 ノー残業デーという束縛 プレミアムフライデーの波紋 ベーシックインカムと就業意欲 労働環境と社会保・・・
目次 他人の偏った意見に反論したくなる つい物事を否定したり叩いてしまう 関連 なんでもかんでも批判しないと気がすまない人たち ・・・