「おくすり飲んで寝よう」のカバー曲が衝撃的だった

まずは以下のオリジナル版を聴いてみてから、この記事を読んでほしい。

おくすり飲んで寝よう / 初音ミク - もちうつね
https://www.youtube.com/watch?v=GWAtnzcbfFQ

そして次にカバー版を聴いてもらいたい。

【小春六花】おくすり飲んで寝よう - もちうつね【SynthesizerV カバー】
https://www.youtube.com/watch?v=n6zIiyD0KQ4

この「おくすり飲んで寝よう」という曲は以前から知っていた曲で、特になんとも思っていなかったのだが、上記のカバー曲を聴いて、この曲の聞こえ方が365度変わってしまった。

カバー曲の方は「初期の中田ヤスタカ」のような曲に聴こえるのだ。(※1

オリジナルはよくある病んだ初音ミクの曲に聴こえるが、それが Synthesizer V のリアルな歌声に変わるだけで、オケの聴こえ方がまるで変わって別の曲のように感じられてしまう。オリジナルは単なる電子音楽に聴こえるが、カバー曲の方は渋谷系のおしゃれな楽曲に聴こえる。

原因は色々考えられるが、大きな要因は小春六花の発音の良さにあると思われる。この娘は芯の通った聞き取りやすい歌声なので、メロディーラインがはっきりと出る。それが「J-POPっぽさ(あるいは渋谷系っぽさ、ポップンミュージックっぽさ)」や CAPSULE の「こしじまとしこっぽさ」を連想させる。おくすりと言えば CAPSULE(唐突)。そもそもメロディーの歌いまわしが中田ヤスタカの渋谷系ソングっぽい(フレーズの最後で半音下げるところとか)。

あとオリジナルは初音ミクのかすれ声が強すぎて伴奏が聞こえづらいという特徴がある。各楽器の高音成分が初音さんのウィスパーノイズにかき消されてしまい、その結果、ピコピコ系の電子音や生楽器系音源の質感が失われて、全体に漂う中田ヤスタカっぽさも薄まってしまっている。

これはノイズが本質を覆い隠してしまうということの演出にもなっているのだろう。

あの手の薬は嫌なものを消し去る薬ではなく、見えなくする薬とも言える。薬によって本来の人間性や創造性を抑え込んで社会に適応しようと藻掻く現代人の振る舞いを、作者は痛烈に批判しているのである(オタク特有の強引なこじつけ)。

※1 この場合、中田YSTKっぽいというよりは CAPSULE っぽいと言ったほうが良いだろうか。そもそも渋谷系っぽい、音ゲーっぽいと言ったほうが正しいのかもしれないが、私は田中ヤスタカの音楽は人並みに知っているが、ネオ渋谷系やポップンミュージックのことはそこまでよく知らないので、ここではヤスタカということにしておく。

それに「渋谷系+ピコピコ音」は彼の十八番という印象が強い。他のアーティストのものは電子音全振りだったり、NHKの「みんなのうた」みたいな当たり障りのない曲調だったりと、この界隈の音楽は方向性がバラバラで掴みどころのないジャンルだったため、今回はヤスタカの音楽を比較対象とした。彼はバランス感覚に優れたアーティストだと思う。

ちなみに渋谷系というものは、私には単なる雰囲気系の音楽にしか聴こえないのだが、しかしこれはなかなか成熟されたジャンルでもあり、また文化や時代性を強く映し出すタイプの音楽のようにも思える。シティーポップの次があるとすれば、それは間違いなく渋谷系となるだろう。両者の逆オリエンタリズム性は、とりわけ海外の人々にこそ新鮮に映るはずである。

広告
広告