ブロガーの文章はクドく読みづらい|Google検索が生み出した悪魔たち

結論

  • ブロガーは上位表示を狙ってわざと長文で読みづらい文章を書いている
  • 目的の情報が見つかりにくいページ構成のほうがGoogleから高い評価を受けやすい
  • 平均ページ滞在時間の長いページのほうが価値の高いページと判断されやすいため
  • また長文のほうが充実したコンテンツとして判定されやすくなる
  • 要するにGoogleのアルゴリズムは怠慢でクソったれで頭が悪い
  • ブロガーやSEO業者のほうが一枚上手
  • GoogleはSEOに敗北した
  • Google神話は崩れ去った
  • Don't Be Evil(笑)
  • これからはGoogle先生ではなくGoogle君と呼ぼう

以上です。いかがでしたか?

関連記事

追記

大幅加筆・移動:Google検索の敗北|いかがでしたかブログはネットの大衆化を象徴している

公式サイトやWikipediaなどが公開した内容の濃い公式文書や信憑性の高い記事、パクリ記事の元となった一次ソース・二次ソースが低い検索順位になる一方で、ぽっと出のブロガーが書いた内容の薄いイカ臭い記事が検索結果の上位にのさばるという現状がある。俗に言う「いかがでしたかブログ」や「トレンドブログ」による弊害である。そもそもこのような現状はユーザが求めた結果なのではないかという気もしてくる。

今と昔ではネットユーザーのリテラシーは大きく異なっている。とりわけ今はリテラシーの低いユーザが多数派の時代となっている。彼らは文字装飾や改行が過剰で内容の薄っぺらい記事で満足してしまう。Google検索のアルゴリズムはそういった大衆や初心者の傾向を基準にランク付けしてるのかもしれない。ページランクの段階で偏った過剰な評価が行われてしまっている。だからパーソナライズド検索の効きが悪い。初心者と中級者、あるいは情報弱者と情報強者の傾向を分析して両者を区別して重み付けする必要がある。あのGoogle先生がそれをやっていないはずはないのだが、現状を見るにおそらくやっていないのだろう。

であれば、もはやGoogle検索を使い続ける理由はない。リテラシーの高い中級者や上級者は、自分たちに合った新たな検索エンジンに移行するべきだろう。そろそろユーザーの大移動が起き始めても良い頃合いだと思う。かつてIE全盛期にFireFoxやChromeを使い始めたアーリーアダプターがいたように、Googleがデファクトスタンダードの現代にあってあえてDuckDuckGoなどの検索エンジンへ移行するユーザが出始めてもなんらおかしなことではない、むしろそれが自然な流れというものだ。もうGoogle神話は崩壊したのだ。我々はその現実と向き合わなければならない時期に来ている。

なぜブロガーの文章は長ったらしくなるのか

以下の文章はだいぶ前に書かれた長ったらしくて的外れで身にならないただの感想文であるため読まなくてもよい。今回の趣旨とはあまり関係がないかもしれない。しかしながらラストで筆者が「記事は人のために書くべきであって、Googleのために書くべきではない」と言いながらGoogleアドセンスの広告リンクをでかでかと貼り付けるシーンは圧巻である。


ブロガーの文章というものはひどく読みづらい。同じようなことを言い方を変えて何度も説明している。

「パソコンが重い」とか「PCが遅い」とか「Macがもたつく」とか、そういう表現が一つの記事に何度も出てくる。一貫性というものがまるで感じられない。

技術系の記事ではこれが「親クラスを非公開にする」とか「スーパークラスをプライベートにする」とか「基底クラスを隠蔽する」になったりする。

昔から何でこんなにクドイことをするのだろうと思っていた。実際にブログを始めてそれが分かった。これはGoogleやYahoo等の『検索エンジン』を意識してあえてそのようにしてるのだ。

自分が書いた記事をもっと多くの人に見てもらうために、あえて色々なキーワードを詰め込もうとしてしまうのだ。

実際、検索エンジンという物はとても単純にできている。

ユーザが検索キーワード「パソコン 遅い」でGoogle検索すると、『パソコン』『遅い』の両キーワードが使われているページが高確率でヒットする。

逆に『Mac』『重い』というキーワードしか使われていないページはほとんどヒットしない。マイナーなキーワードであれば、検索エンジンが空気を読んで、『重い』を『遅い』と同一に解釈してくれるのだが、競争の激しいキーワードではなかなかそうは行かない。

ブロガーはその不都合に対処するために、あえて『Mac』を『パソコン』と言い換えたり、『重い』を『遅い』と言い換えたりする。

ユーザの中にはパソコンのことを『ウインドウズ』と呼ぶ人もいるので、ブロガーは気を利かせてパソコンのことをウインドウズやWindowsと表現したりもする。『重い』を『もたつく』と表現するのもまた然り。

こうして一貫性のない記事ができあがる。

ただ、一貫性がない文章を書きすぎると、逆に検索順位が下がってしまう恐れがある。一つの文脈で「パソコン」のことをWindowsと言い換えたりMacと言い換えたりする文章は明らかに不自然な文章であるから、Googleはそれを価値の低いスパムのようなコンテンツであると判断してしまう。そして検索順位が下がってしまう。

そうならないためには、文章の整合性を保つ必要がある。すると冗長的で長ったらしい文章を書かざるを得なくなる。

どうでもいいような身の上話を始めたり、同じことを説明した補足文を付け加えたりもする。「中にはパソコンのことをウインドウズを呼ぶ人もいます」といった記事の趣旨とは関係のないどうでもいい豆知識を加えるようになる。

結果として至極読みづらい文章になる。クドくて、長ったらしくて、読みづらくて、理解のしづらい文章になる。本当に知りたかった情報にたどり着けない迷路のような記事ができあがる。短編小説を無理やり長編小説に引き伸ばしたような退屈な文章ができあがる。これならヤフー知恵袋の回答のほうがまだマシだと思えてくる。

しかし現状ではそれが正解なのである。その手の、目的の情報へたどり着つくまでに時間のかかる記事は、平均ページ滞在時間が長くなる傾向にあるため、かえって質の高い記事と判断され、Googleから高い評価を受けやすくなる。つまるところGoogleの世界では結論は先に書かず、後に書くことが正解なのである。そんな不条理まかり通ってしまう。

しかし、これからブログを始める人たちはSEOなんて意識せずに、もっとわかり易い文章を書くべきだと思う。記事は他人のために書くべきであって、決してGoogleのために書くべきではない。

広告